トップ | プロフィール | 木津未来会議 | 活動報告 | みらい通信 | 日記 | リンク |
2014/3月 | @入札改革を進めるためにA連携して取り組め!B不登校児童生徒への安定した対応のために、継続性・専門性のある指導体制の充実を |
2013/12月 | @良好な住環境と都市的機能の共存に向けてA市が決めた一般会計からの繰入金を存続 せよB子育てNo.1を進めるためにC小型家電リサイクル、検証しつつ進めよ |
2013/9月 | @非婚の母に所得控除を!A議会軽視ではないか。Bマイナンバー制度は大丈夫か。 |
2013/6月 | @放課後児童クラブの環境の改善を急げAひとり親家庭に対する就労支援を充実せよ B地域防災計画案に男女共同参画の視点は盛り込まれているのか CUR所有土地への対応はどうするのか |
2013/3月 | @障害者ニーズにあった施策の充実をA子育て支援ナンバーワンを目指し、放課後クラブの入所対象者の要件を守れB市民の知る権利を正しく保障せよ |
2012/12月 | @期末手当の役職加算を廃止せよ。A覚書の締結は、慎重かつ精査を十分に。 Bスクールソーシャルワーカーを配置せよ。 |
2012/9月 | @入札改革をより進めるために A利用者のニーズに合わせた福祉タクシー利用券事業に B原発や放射性物質に対する正確な情報を提供せよ |
2012/6月 | @官製ワーキングプアを生んでいる入札方法を見直せ。A障がい者の就労に交通費助成を! BPTA会費流用はないか? |
2012/3月 | @入札改革をさらに進めるために A学校図書館の充実を求めて B公務員給与と住民の現状との比較 C選挙公営制度を総括する |
2011/12月 | @随意契約をやめよ。A高齢者の肺炎球菌ワクチン接種に助成を B公営住宅のそもそもの目的に沿った対応をせよ。C事業仕分けを改善せよ。 |
2011/9月 | @水道料金の改正案審議に際し、確認する A軽度、中度の難聴児者に補聴器助成を実施せよ。B児童クラブの入所を市内在住に拡大せよ。 C木津川市民にとって分担金の扱いが不利益にならないために |
2011/6月 | @市長の防災対策の思いと原発に対する考えは。 A進化した事業仕分けにするために B過去の質問その後を問う 1 土地の現状と今後の方針は 2 日常生活用具給付事業の 検討結果は 3 冷暖房費の見直しを |
2011/3月 | @乳幼児健診事業の見直しを A入札改革の検証〜属地性は本当に廃止されているのか。 B市に損害をもたらさないために! C現清掃センターの修繕費用を今一度精査せよ |
2010/12月 | @選挙公営の問題点を指摘し、提案する。 A特色ある市の教育環境整備に向けて B人が集まり、生涯学習の拠点となる施設を目指して |
2010/9月 | @料金改定を検証するA障がい児・者が地域でが生き生きと暮らせるために B意義ある事業仕分けにするためにC木津南中学校の制服などの検討状況は |
2010/6月 | @請願の思いを踏まえ、確認する。 A引き続き、入札改革の姿勢を問う B市の情報公開度を高めよCきのつバス200円。利用者数にどう響いたか |
2010/3月 | @障がい児・者への制度の充実を願う A12月議会質問その後を聞く B一般廃棄物処理計画の進捗はC公共工事の表示を丁寧にせよ。 |
2009/12月 | @水道事業の入札調査結果から指摘する。Aクリーンセンター候補地絞込を目前に控えて B商業地域に高さ制限規制を設けよ。 C議員共済年金にこれ以上の税金投入は、市民の理解が得られない |
2009/9月 | @教育委員会の情報発信や、説明責任、説明義務について A京都府加茂青少年山の家の管理規程は適切かB農業振興除外の手続きを明確に C事業仕分けを効果的に進めるために |
2009/6月 | @木津川市を活かす、教育の多様性を求めて(当尾小学校統廃合に関わって) A障がいがあっても地域で生き生きと暮らすために B入札改革をさらに進めるために C農地を守るために |
2009/3月 | 一括のアップです。 @水道事業に関わって聞く A清掃センター建設に向け、今後の提案 B条例の位置づけのない退職手当は支給できるのか。C障がい児と共に学ぶ・生きる |
2008/12月 | @「清掃センター建設に向けて、今つめておくべきこと」を問う。A子育てNO1を進めるために B障がいを持っていても地域で生き生きと過ごすために。C(財)緑化協会の一括管理を見直せ! |
2008/9月 | @木津川の堤防の危険性を十分認識せよ! A特別支援教育の拡充が必要 B清掃センター建設に向けて3月末までの目標 Cごみ処理単価の不均一は理解できない。 |
2008/6月 | @清掃センター建設に向けての確認と提案 A上下水道部関連の入札結果から B選挙公営のあり方と改善策の提案(昨年の市長・市議選の選挙公営から) |
2008/3月 | @土地の無償譲渡で本当にいいの?(同志社国際小学校誘致) A障がいのある人が地域で生き生きと過ごすために B12月議会のその後を問う(ごみ問題について)C多重債務者に対する相談窓口を! |
2007/12月 | @不燃物収集処理業務委託契約書から。A焼却場建設について。 B9月議会の「積極的な入札改革を」の質問その後を問う。 |
2007/9月 | @積極的な入札改革を!A病院建設に対して市として積極的な関わりを。 B区制のみなおしと新たな自治組織のスタートを |
2007/6月 | @住民との協働を問う!A新市の財政をどう舵取る。 B「重度障がい児の幼稚園・保育園の入園を求める請願」のその後と今後 |
一般質問 | 2003/6月(町長の公約を問う、学校図書館整備費について) |
2003/9月(男女共同参画・学校の施設開放・非核・平和都市宣言について) | |
2003/12月(学校図書館の充実について、情報公開・情報提供について) | |
2004/3月(補助金・中央図書館・頼られる女性センターに・公立小・中学校のあり方について) | |
2004/6月(収賄事件に伴い防止策を、私立減免制度・子どもの居場所・がん検診について) | |
2004/9月(町村合併・町民の信頼回復・子育て支援NO1のまちの施策を問う) | |
2004/12月(合併・図書館教育補助員・退職手当の加給・子どもの安全・廃棄物ワークシート) | |
2005/3月(合併・審議会のあり方・綱紀粛正員会・町の福利厚生) | |
2005/6月(合併・補助金評価・行政財産使用未許可・学校評価) | |
2005/9月(合併・広報きづのあり方・国勢調査の問題点) | |
2005/12月(町長の考える財政面での合併を問う、 町長の考える住民参画・住民との協働とは) |
|
代表質問 | 2006/3月(町民と共に歩む町に・庁舎の疑問・臨時職員の採用実態は) |
2006/6月(交流会館の検証・多重債務問題を広報せよ・庁舎と住民参加・補助金を問う | |
2006/9月(入札改革を積極的に!・庁舎組織はどうなる・学校図書館の充実を | |
2006/12月(庁舎建設を凍結せよ!・再度入札改革を!・選挙の公費負担導入を前に) | |
2005年11月22日(火)臨時議会の主な報告
@特別職の職員の給与及び費用弁償に関する条例改正
A職員の給与に関する条例改正
B費用弁償、政務調査費に関する改正(議員提案)
反対討論2003/9月 |
|
||
反対討論2005/3月 |
議長への申し入れ2005/3月 予算修正案の賛成討論2005/3月 | ||
発議の提案説明2005/6 | 議長への申し入れ2005/6月 議員提案2005/6月 | ||
臨時議会反対討論2005/1 | 臨時議会費用弁償修正提案2005・11 臨時議会反対討論 | ||
反対討論2006/6 | 議長への申し入れ2006/6 1,2 | ||
男女共同参画条例 賛成討論2006/9 |
議会基本条例の提案説明 西部塵埃処理組合規約反対討論 | ||
情報公開に対する申し入れ | 住民監査請求 12月26日意見陳述をしました。(私を含め4名で) 請求書は、コチラ(広報)コチラ(議会だより) |
||
庁舎建設契約の反対討論 | 請願の趣旨説明 |