全員協議会次第 2007年8月10日 |
7月13日の全議員による勉強会において出された意見を基に、議会運営委員会において協議・調整
した上での全協開催であった。
報告(1) 議会運営における課題整理について 資料NO1
【議会運営】
・一般質問の議員日程は、あらかじめ議会運営委員会で決定する。
・定例会の閉会までに、次回定例会の初日を決定する。
・定例会では、常任委員会、一般質問の順とする。
【質疑・答弁】
・本会議での課長答弁については、取り入れない。
・議案質疑の発言通告については、9月議会では取り入れない。
【提案説明】
・全て市長が提案説明する。詳細説明について部長がおこなうことは認める。
【討論】
・反対討論が無い場合は、賛成討論は行わない。
・討論交互の原則を遵守する(反対討論1件の場合、賛成討論1件。反対討論2件の場合、賛成
討論2件とし、以降も同数とし、賛成討論希望者が多い場合は、会派間で調整する。)
・通告制を徹底すること。
【一般質問・代表質問】
・行政は、質問に的確に答弁すること。
・通告書は、質問内容が容易に解るよう詳細に記載すること。
・ヒアリングは、廃止する。ただし、担当部課等が質問内容の確認を必要とする場合は、議員と日程
調整のうえ確認することとする。
・答弁書は、返却しない。
・質問回数は3回を原則とする。また、起立しての発言と着席しての発言は、同様のものとみなす。
・一般質問で第1回目の3回の質問が終わった後、第2問目の質問において、第1問目の質問は
しないこと。
【常任委員会】
・決算特別委員会は、議長、監査委員を除いて全員で実施する。
・1回の質疑は、3問までとする。そして、一巡して再度の質疑を認める。以降同様とする。
【その他】
・全員協議会は、原則公開とする。
〜 以下くれはのメモより要約〜
説明の後、議員より意見が出された。全協公開は、自由な意見をいえなくなるのですべきではないとか。
反対討論がなくても、賛成討論をすべきであるなど。
私は、一般質問の項目中にある、起立も着席も同じとみなすについて確認の意味で質問した。
「議長の指名があって発言した場合は、その旨理解するが、行政の答弁が漏れている時に、着席した
まま答弁漏れということは発言回数に数えないと認識している。それでいいですか」
議会運営委員長「そのとおりです。」
議長「行政の答弁に漏れがある場合、促すようにしているが、気づかない場合もあり、扱いはその
とおりです。」
基本的に、議会運営委員会で一定調整された方向であり、議会の活性化に向け今後も進めたいと議長。
その後、第2回定例会の日程案、特別委員会設置についてなどの意見交換の後、終了しました。