くれは 2問めにいきます。。
木津川市が住む人に優しいまちになるよう、障がい児が地域で生き生きと暮らすことができるようにとの思いより質問します。

昨年6月議会でも取り上げました。木津町最後の臨時議会に提出された、障がい児が地域で暮らせるようにとの思いを込めた請願を受け、同年4月より保育園入園、幼稚園での週1回の交流保育が進められてきました。

そして、今年度新規事業に、養護学校児童への放課後支援が予算化されているのは、非常に歓迎すべきことであります。その方法を含め、今後の方向などについてお聞きします。

@ 養護学校に通う児童の放課後対応について、具体的に。対象児童やその方法について。
A 旧木津・山城町では、児童ディサービスが機能していませんでした。合併してからです。それに対しての改善の取り組みはありますか。
B 木津幼稚園の重度障がい児の交流保育1年弱を経て、周りの子ども・親からの反応はどうですか。
C 6月議会での質問で、教育部長が「交流保育の日数については、保護者の思いを聞いたうえで」と答弁されました。その後次年度に向けてどうなりましたか。


市長  現在、木津川市放課後児童健全育成事業については、小学校に在籍する児童を対象として実施しています。したがって、養護学校籍の児童については、入学していただけない状況です。このことを解決するために、市の方針としては、養護学校の部屋をお借りして、社会福祉法人などに運営をお願いする方法をとれないかということで、平成20年度予算で委託費を計上しています。

  また、これに並行して、養護学校の空き教室等に児童ディサービス事業所を立ち上げることができないか、検討しているところです。児童ディサービス事業の実施主体としては、市内で活躍している社会福祉法人を予定しています。また対象児童としては、主に養護学校の在校生を考えているところですが、事業を実施するに当たりまして、障がいのあるお子様への安全かつ適切なサービス提供に不可欠な専門的知見、経験を有する職員の確保が課題となっているところです。

しかし、木津川市としても新たな児童ディサービス事業所の果たす役割は大変大きいと考えていまして、昨年より行っています南山城養護学校及び関係社会福祉法人との協議を今後も継続し、社会福祉法人への支援等も含め、できる限り早期の事業実施に向けて取り組みを行っていく予定です。以下の質問については教育長よりご答弁します。


教育長  呉羽議員の3問目と4問目について答えます。

昨年4月から週1回、木津幼稚園に同年齢の子どもと交流を図る目的で、お母さんと一緒に通っている4歳児の園での様子については、6月議会でもお話をさせていただいたように、交流する回数が増えるにつれ、笑顔も増え、明るくなってきているように感じます。また、周りの子どもたちも本当に楽しそうに手や足に触ったり、またバギーを押したりして、他の子どもたちと同じように楽しそうに遊んでいます。本人もそのような行為に対して、大きな声を出して笑ったり、手足を動かしたりして、楽しそうにしています。

 周りの保護者もそのような親子の様子を目の当りにして、けがをさせないか心配しながらも、地域・園で子ども同士がともに成長していく姿を温かく見守っておられます。

  4点目について答えます。
  交流保育の日数については、1学期が終了した2学期が始まる間にお母さんと話し合いの場を設けました。お母さんからは、もう1日でも多く、通園できないかとご要望を強く言われましたが、もうしばらく今の週1回の交流で本人の健康状態も含めて様子をみましょうとお願いしたところです。その後、2学期以降については、確実に週1回通園できる日を設けることで調整させていただき、園での交流を図ってきたところであります。20年度からは交流の日をもう1日増やして週2回にしたいと考えています。


くれは
 養護学校に通う児童の放課後対応ということは、前向きに検討され、委託費を計上されていることは、非常に歓迎することです。

 若干聞かせていただきましたら、養護学校の部屋を借りてというように答弁がありましたが、ちょっとそれは難しい聞きました。実際には、社会福祉法人などにお願いするということになると思いますが、養護学校児童に通う児童を持ち、仕事をされている親御さんにとっては本当に大変喜ばしいことであります。

幾度も議会でも、要望なり希望はありましたので、そういう意味からしたら、非常に前向きな取り組みであると思います。精華町では、養護学校通学児童が学童へ入所されています。この方式の導入を木津川市で考えたとき、施設面のみならず、人的な配置、予算面ではなく、人員確保の問題が大変困難かと推察します。

しかしながら、地域の交流という点からみると、考慮の余地があります。養護学校に通う児童に地域で過ごすことのでき場を考えていただきたいと思います。

 それを児童ディサービスの事業所を新たに検討していると聞かせていただきましたので、関連して広がっていくと思います。旧山城、旧木津に拠点としての事業所が開設されたらいいなと思います。加茂にはあるわけですが。

 教育長に答えていただいたことに関連して、障がいのある子どもが幼稚園で交流する、保育園で交流することによって、日々こどもなりの工夫も含めて非常にいい環境が作られていると聞かせていただきました。

 ここで時間に余裕がないのではありますが、ぜひとも皆様にお聞きいただきたいのでご紹介します。
  ご存知と思いますが、木津川市の相楽小学校2年生の男の子の作文の一節を読ませていただきます。名前が出てきますので、そこは匿名にします。

  「Rは、今年から保育園に行けるようになった。弟のことです。
  弟は、今年から保育園に行けるようになった。でも保育園に行けるようになるまで、お母さんはいっぱい頑張ったのを僕は知っている。弟は重度障がい児だから、保育園にはずうっと行けなかったんだ。お母さんはいっぱい泣いていた。でもお母さんは負けなった。弟にお友達をたくさん作ってあげたい、障がいがあっても一人の人間やのに、重度障がい児が保育園にいけないのはおかしいと思った。僕も悲しかった。お母さんががんばっていろんな人にたすけてもらって、弟は保育園でおともだちと遊ぶことができるようになった。弟は、保育園の先生とお友達のおかげでたくさんのいい顔をするようになった。僕はうれしい。」

  これは、ほんの一節ですけれども、内閣総理大臣賞を受賞されたすてきな作文です。
木津川市でこういう形での交流なり、兄弟を通しての命の大切さを目の当たりにする作文が書ける子どもたちができてきている、増えている、そんな風に思います。

 ですので、先ほど交流保育については、1日増やして週2日にしたいと言われましたので、これからも障がいのある子どもたちが地域で安心して過ごせるように、そして、それは何もその当人や家族だけの問題ではなく、周りの人たちが一緒に生きて一緒に成長できる、そんな機会だと思いますので、ますますの拡大を望むところです。

 河井市長も町長時代、平成2年でしたか、一般質問されているのを今回たまたま議事録を見ながら発見しました。平成3年9月議会でした。地域との交流の大切さを訴えだれていた市長でしたので、よりそのあたりを拡充していただくようなおつもりが、さらにあるのかどうかの意思の確認だけさせていただきたいと思います。


市長 くれは議員の再質問に答えます。

  総理大臣賞をいただいたお子さんについては、市長室まで報告をしていただき、また広報にも掲載させていただきました。私も非常にその作文を読ませていただき、心を打たれました。

 私も今、お話にありましたように、議会議員のときに、養護学校に行かせていただいて、障がいのあるお子さんの切実なお話を聞かせていただいて、本当に自分が今までの中ですごくショックを受けたことがありました。やはり、この社会でみんなが同じ平等に生活ができる、どんな人も同じように生活ができる社会を作ってほしいという訴えには、とても心を打たれました。それが、私の議会議員からの原点でもあります。

 そういった意味からも、やはりすべての人がこの社会で生活しやすいように、そういった社会環境をつくっていくことが、私たち行政に課せられた使命であると考えていますので、今後もそういった姿勢で進めてまいりたいと考えています。