くれはの一般質問 9月議会(3問) 3町合併、住民の声をどう確認する・公平なきづ広報のあり方を・見直せ!国勢調査のあり方を | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 18名の率直な質問や意見を頂けたことは、意義深いこと。 |
|
|
|
2 町主催の住民懇談会と協議会主催の懇談会を開催する。 |
|
|
|
3 協議会での資料提示の上、皆様の意見を十分に聞いた上で、最終判断となる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私は、木津未来会議の仲間と共に、住民投票の実現に向けて働きかけてきました。 |
|
|
|
2/20集会・議員への公開質問書・住民投票条例の議員提案・住民投票条例案について |
|
|
|
の審議を求める請願活動。そして街頭でのマイクを回しての訴えかけやチラシ配布など。 |
|
|
|
これらの活動は、私たち住民が、真摯に新しい時代にふさわしい住民自治のための町を望み、 |
|
|
|
住民本位の自治を実践しようとする自治体を望むからです。 |
|
|
|
行政や議会主導の、上からの押し付けによる町へと進んでは、ますます住民の声が届かない |
|
|
|
|
自治体へとなってしまいます。 |
|
さっそく改善されました! |
|
|
|
|
|
|
|
|
広報きづのあり方について、費用、目的、更なる工夫は? |
|
|
このままの状況で続けていいのか、国勢調査 |
|
|
|
|
|
|
|
の問題点を明らかにする! |
|
|
|
|
|
住民の中に、広報に費用をかけすぎではとの意見があります。また、その記載に |
|
|
|
|
|
|
ついても正確な記述となっていないものが見られます。そこで、公平な記載を求め |
|
大正9年より続けられ、今回が18回目の国勢調査です。 |
|
|
|
|
質問しました。 |
|
|
|
経費649億円かけて、戦前と同じ方法で配布・回収されて |
|
|
|
|
|
います。また、調査結果を財団がCDにして販売しているな |
|
|
|
|
Q広報の費用と目的は?「人」欄に4ページを割く一方、住民懇談会での住民の意見が |
|
ど疑問点が多い調査です。 |
|
|
|
|
|
一部抜粋されて意味が変えられて掲載されていたり、他町で出された意見が木津町の |
|
|
|
|
懇談会で出されたような記載がされている。公平な広報を望む。 |
|
|
|
Q 調査結果は、いつ届くのか?個人情報の観点からも |
|
|
|
|
時代遅れでプライバシーの侵害にもなり莫大な費用のかか |
|
|
|
A(総務部次長) ページ単価1.16円、9月広報は1部43.85円。広く住民に行政施策 |
|
る調査が本当に必要か。見直すべき点は、国に言うべき。 |
|
|
|
の内容を正確に知らせることが目的。 |
|
|
|
A(総務部長)前回の調査の最終報告は、昨年12月。 |
|
|
A(総務部理事) 限られたスペースの中でのポイントのみを要約したものである。 |
|
基本的に国勢調査は統計法など国の法律により、拒否でき |
|
|
また、他の町での意見掲載については、3町共通の紙面ということでご理解を。 |
|
ないと考える。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|