第3回木津未来会議まちかどミぃーティングの報告です。
6月22日(土)19:00〜20:40兜台集会所。
第3回目ということで、今回は前回までと趣向を変えてみました。初参加者2名(うち男性1名)
を交え、11名にてすすめられました。司会は2度目の登場和田さん。最初の時の緊張はどこ
へやら、落ち着いて進めていただきました。
まず、前2回の報告とそれに対する私の思いを述べました。
*報告は、第1回と2回を参照ください。
木津町に対して感じる思いを聞き、木津の未来にたいする願いを語り合う中で、現在の木
津町の状況及び将来へのビジョンを知ることの必要を痛感しました。
また、交通アクセス問題、市町村合併問題、庁舎建設、清掃工場建設など全ての事業を
個々の問題としてではなく、包括的に検討すべき課題であることを再認識しました。
住民自治の立場より、まちづくりに参画できるような仕組みがあればとの思いをさらに強く
しました。
その後、議会傍聴(6/21)の報告をしました。
仕入れたばかりの情報を2,3お伝えしました。
1 コミュニティーバスの運行について
9月より試験運行されるそうです。1回100円で2ルートで平日朝8:00より検討されて
いるそうです。乗降者へのアンケートを実施し、本運行へむけての改善等をしていくそ
うです。1時間1本運行だそうです。
2 市町村合併問題について
2人の議員さんが質問されてました。市町村合併は避けてとおれない問題とのことでした。
もっと、住民に正確な情報を伝えるよう望む議員さんの声がありました。
(住民がカン違いしている情報とは、町の借金が合併で解消されるとの情報。これは、間違いらしい。)
その後、参加者全員でいろいろ話しました。
*この地域にあってほしいな。
・住民の自治組織でたとえば、家事援助、送迎など地域の相互援助ができるような仕
組みがあれば、まちに参画しているという意識も芽生えて楽しいのに。
・お年寄りとの接点がないので、まじわえるような仕組みがほしい。
・今まで、自治会にも入ってなかったし、入らなくても不都合がなかった。そんな自治活
動があれば、はいりたくなるかな。
*市町村合併のメリット・デメッリトってなんなのかな〜。具体的にいうと?
*今回初めて参加して、知らないことより知ることによって、この地域のことを考える機会
になりました。
などなど、第3回木津未来会まちかどミィーティング は、参加者が自由に語りあうそんな楽しい時間でした。
次回を望む声もありますので、地球村に住むひとりとして未来について気軽に話していけるそんな場として
続けられたらと思います。
|